こだわり

水引の起源

水引の起源は遥か遠く、六世紀末から七世紀前半の飛鳥時代にまでさかのぼります。
遣唐使の小野妹子が帰朝した時、唐からの返礼使が携えてきた贈り物に紅白の麻紐が結ばれていました。この麻紐が水引の起源となり、それから宮中での献上品は紅白の麻紐で結ぶ習慣が広がるようになりました。
当時は「くれない」と呼ばれ、「みずひき」と呼ばれるようになったのは平安時代に入ってからになり、麻紐であったものが、和紙となったのは室町時代からになります。
さらに庶民の生活に浸透し、現在のように日本独特の文化として定着したのは江戸時代になってからのことです。

縁を結び 心を結ぶ、水引の表現

不老長寿−いつまでも若く元気であってほしいと願う事
家運向上−その方の家が栄えるよう願う事
子孫繁栄−代々、子供に恵まれその子孫が繁栄するように願う事

“贈り物をする” そこには人々の想いが込められています。日本では、古くより親戚や近隣など人と人とのおつきあいを重んじており、感謝の気持ちやお互いの喜びや悲しみを分かち合おうという心が、品物やお金を贈与する行為となりました。
このように贈答品には、贈る人の気持ちが込められています。私たちは水引の色を変えたり、結びを変えたり、折紙の形や紙質を変えたりして、その気持ちを表現します。水引を結ぶことで、こころを結んでいるのです。

飯田水引の歴史

国風水引工芸のある長野県の飯田市は、古くから水引づくりが盛んでした。
飯田水引は江戸時代、野州(栃木県)からお国替えとなった藩主・堀親昌公が和紙の製法を伝えたことに始まります。
当時、幕府への献上品を飾るための水引も作られていましたが、髷(まげ)を結うための元結(もとゆい)と呼ばれる紙紐が主流でした。
紙すき職人の桜井文七が手がけた『文七元結』をきっかけに飯田の名前が全国に知れ渡るようになりましたが、文明開化の断髪令によって元結は急速に廃れ、代わりに副業であった飯田水引が主力産業として成長を遂げ、現在の発展につながっています。

明治20年に始まった、
「国風水引工芸」の歩み

私たちは、出雲大社と同じ亀甲(きっこう)の紋を家紋とし、縁結びの神事に関わる事業を創業以来継続し、今日に至ります。
私たちの商品は、“赤白”を基調としており、縁起がいいとされる動植物や物品を描いた模様を取り入れております。
古来より日本の風土に根付いている多くの儀式に用いられてきた水引。
文化と慣習を受け継いだ商品は、日本古来の繊細で流麗な美しさがあります。
人々の生活に密着して生まれた伝統文化の担い手として、私たちの歩みは続いていきます。

お支払方法

Amazon Pay

Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。

クレジット

一括払いのみとなります。

ゆうちょ振替

ご入金が確認でき次第、商品の発送を致します。
振替手数料はお客様負担でお願い致します。

銀行振込

ご入金が確認でき次第、商品の発送を致します。
振込手数料はお客様負担でお願い致します。

配送方法・送料

佐川急便

配送料は配送地域によって異なります。商品によって配送料が違う場合がございます。離島の場合はご注文後に別途送料をご連絡いたします。

詳しくは地域別送料をご確認ください。

営業日カレンダー

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
:発送業務休日)